前回は芋の話で終わってしまいましたが。。。徳島には他にもおいしいものや名産がたくさんあるので、今回はそれを抜粋してご紹介したいと思います。夏休みに入りましたね。3連休、いつもよりも県外ナンバーの車がたくさん走っている気がします。ぜひ、観光に来た際のおみやげ参考にしていただけたらと思います。

くるくるなるとの2階に上がると、遊具のある広場になっていまして。遊具が鳴門の名産をモチーフにしているので面白いです。


何がモチーフかわかりますか?(笑)


2階に上がったついでに施設の紹介を。階段が写っているのがジップラインです。予約制でそんなに距離はないし、眺めはれんこん畑だし、そこそこお値段もするので…個人的には微妙。。す、すみません(;´・ω・)興味がある方は、くるくるなるとのHPから予約ができますので、見てみて下さい。
国道から見ると目立つのが、建物左側の芝滑りができそうなグリーンの一帯です。芝滑り用のそりも置いてあって、自由に遊ぶことができます。しかしながら。。。この芝。。。そりで滑ろうとしてもほぼ滑りません。すごい摩擦力で足で漕いでじょりじょりとやっと進んでいきます。きっと想像と違うので。。先に言っておきます(笑)

鳴門といえば、わかめです!わかめの収穫時期は2月から3月ごろ。このころになると、鳴門ではどこからともなく生わかめが回ってきます。スーパーでも海から上がったばかりの生わかめが売られています。↑の商品は、旬のわかめを塩漬けにして保存できるようにしたものです。冷蔵品ですが、冷凍すれば長持ちするのでとっても重宝します。水につけて塩抜きすれば、新鮮なわかめと変わらないくらいに戻るので、何にでも使えて便利です。うちも常備しています。鳴門のわかめは、肉厚でこしがある!ぜひ食べてほしいです。

徳島は海が近いので、海鮮系の特産物は多いです。↑こちらは竹ちくわ。鳴門でも作っているところはありますが、小松島市が竹ちくわとフィッシュカツで有名です。竹ちくわは、関西の親戚に送るとすごい喜んでくれていました。

そして、知る人ぞ知る大野海苔。味付けのりなんですけど、味がとにかくスパイシー。白飯がめちゃめちゃ進みます。私は子どものころから、味付け海苔といえば大野海苔だったので、味付け海苔とはこうゆうスパイシーな食べ物だと思っていました。お土産で人気があると最近知って驚きでした。
そしてそして、またまた大きな声では言えないのですが、竹ちくわも大野海苔もその辺のスーパーで買えるのでそっちのほうが安いです。。なんなら、お隣の産直市「えがお」でも売っていますので、時間の余裕のある方はえがおのほうにも足をのばしてみて。

海鮮そのものも豊富。お刺身のサクや、魚のあらも。ぶりのあら、1パック300円弱ですよ!この日は家でお寿司をしようと思って、タコとぶりを買いに来ました。こちら、めちゃめちゃ厚切りで、スライスして1切れで2貫にしました(^^;;



こちらにもおいしそうなものが。。。
あとは、旬の野菜も買えます。お酒や調味料、スタンダードなお土産もたくさん置いてますし、食べ物以外のお土産も。


大谷焼、藍染め、阿波しじら織など。


いもです(笑)
徳島出身のししゃもネコグッズもいかが?ししゃもねこの作者さんが鳴門市のキャラクターにゃるひげを書いてるんですよ。


れんこんコーナー↑徳島県はれんこんもたくさん作っています。
徳島で有名なものは?と聞かれたら。。(特に鳴門市)①さつまいも ②わかめ ③れんこん ④鳴門鯛 ⑤すだち ⑥らっきょう ⑦なるちゅるうどん ⑧梨 ⑨徳島ラーメン …ぱっと浮かぶのはこんなものでしょうか。
とにかく所狭しと、先に挙げた名産に関連するお土産が並んでおります。県外の方が来たら絶対楽しいだろうなって思います。

壁面いっぱいに商品を並べてディスプレイにしている感じもにぎやかで楽しいです。
次回はグルメ編をお送ります(‘◇’)ゞ
道の駅の営業時間は9時から17時です。結構、営業時間短いのでご注意を!
掲載の写真ですが、2024年末から2025年の5月にかけて撮影したのものです。現在、価格が変更になっているものもありますので、最新の情報はくるくるなるとのホームページにてご確認ください。